
むし歯の進行過程
歯を失う原因歯を失う原因のほとんどはむし歯か歯周病です。
つまり、この2つを防ぐことが出来れば、生涯にわたって自分の歯を保つことが出来るのです。
当歯科医院では、そのお手伝いをさせていただきたいと考えております。





- C0
- 健康な歯の状態。
- C1
- エナメル質だけに穴があいた状態。痛みはない。
- C2
- むし歯が象牙質に達した状態。冷たいものがしみる。
- C3
- むし歯が歯髄に達した状態。強く痛む。
- C4
- 歯髄が壊死し、歯の形も大きくくずれた状態。
むし歯は感染症
むし歯はむし歯菌によって引き起こされる感染症です。食べかす、磨き残しを餌にしてむし歯菌が繁殖し、その結果酸を作って歯を溶かして穴を作ります。逆に言うとむし歯菌をコントロールすることさえできればむし歯で辛い思いをせずに済みます。
そのためには
- セルフケアをしっかり行うこと
- 食習慣に気をつけること
- 定期的にメインテナンス、検診を受けること
が大切です。特に小児期より徹底して行うことは非常に大切です。
浅い場合は処置せず一生懸命歯ブラシして、フッ素を塗ることで進行を抑えることは可能です。もし神経に近い象牙質まで行ってしまった場合は治療が必要です。
治療になってしまっても、むし歯の部分だけを染めだす専用液を使用し、拡大鏡を使用して極力健康な歯は削らないようにします。

むし歯は早期発見が大切です
むし歯治療生涯にわたり、美味しく食事をいただく為には、口腔内の環境を良くする事が大事です。
むし歯がある場合はまずむし歯治療をすることが第一歩になります。
大人のむし歯の場合は早期発見・早期治療が有効です。
当歯科医院では抜歯は最後の手段と考えています。
歯をできるだけ残すためにも早めに治療においで下さい。
再石灰化とフッ素が歯を修復
唾液が、細菌の作り出した酸を中和して洗い流し、細菌によって溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きを「再石灰化」といいます。
「フッ素」は、細菌の活動を抑えたり、溶けたエナメル質を修復したり、歯質の強化したりとむし歯予防に効果的な成分です。フッ素配合のハミガキ剤を使って、初期のむし歯を修復しましょう。

MI~ミニマム・インターベンション~
削る量を最小限におさえる
むし歯治療というと、イメージするのは“歯を削るドリルの嫌な音”や“銀歯”という方も少なくはないと思います。現在は詰め物の接着性の向上によりこのような古めかしいイメージのむし歯治療は過去のものとなり、その考え方を大きく方向転換しています。現代のむし歯治療には、MI(Minimal Intervention=削る量を最小限におさえる)という大原則があります。
コンポジットレジン
きれいなむし歯治療
コンポジットレジンとは歯の色に近いペースト状の樹脂製の素材で、特殊な光をあてることによって短時間に硬まるという特徴があります。歯と接着するため、歯とコンポジットレジンの間からむし歯になりにくく、小さなむし歯であれば保険で短時間で白くできるという利点があります。
コンポジットレジンの治療の流れ
1.古い詰め物の除去
以前に詰めた詰め物が欠け隙間からむし歯になっている場合があります。
また、金属アレルギーをお持ちの方では、口の中の金属の詰め物を除去してコンポジットレジンに置き換える処置を行い、アレルギーを予防することもあります。

2.むし歯の除去
専用の器具を用いてむし歯の部分をきれいに取り除きます。

3.接着剤、コンポジットレジンを詰め光で固める
照射器で光を3~10秒当てることによって固まります。以前は何分も固まるまで待っていなくてはいけなかったのが、飛躍的に時間が短縮されました。

4.歯の形を整え、かみ合わせをチェックする
余分なコンポジットレジンを除去し、形を整えます。
詰めたコンポジットレジンが高かったり、当たりが強かったりしていないか、かみ合わせをチェックします。
30分程度で治療は終了です。

歯周病について
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。
日本人の成人の80%がかかっているといわれる歯周病。進行した歯周病は口臭の原因になるばかりでなく、出血や歯のグラグラの原因になります。そして最後は抜歯へと至る怖い病気です。特に歯石の表面にはバイ菌がべっとり。まずは歯石の除去から始めましょう。
環境が整えば、失ってしまった骨を再生させることも可能です。ぜひご相談ください。

セルフケア
数年前にアメリカの歯周病学会のスローガンに”Floss or Die?(フロスするか、さもなければ死か)”というスローガンがあったそうです。
ちょっと大げさだなぁ、と思われるかもしれません。
しかし歯周病と全身疾患とは非常に密接な関係があることが今日証明されています。
歯ぐきには毛細血管が網の目のように張り巡らされています。そして歯ぐきの下に歯石が隠れていて、その表面に歯周病菌が生息していると、歯周病菌は歯ぐきの毛細血管から全身の血管に流されていきます。そして最終的に重篤な心疾患を引きおこすリスクが指摘されています。
また歯周病は糖尿病を悪化させたり、肺炎を引き起こすことも知られています。
歯周病はセルフケアと適切なメインテナンスにより予防、もしくは進行をコントロールできる病気です。
まずはご相談ください。
歯周病の進行過程
正常な場合

歯周ポケットは1~2㎜
歯周炎

歯周ポケットは2~3㎜
軽度歯周病

歯周ポケットは3~4㎜
中度歯周病

歯周ポケットは5~6㎜
重度歯周病

歯周ポケットは6㎜以上
歯周病末期

自然に抜けてしまいます
危険信号は?
- 毎日の歯磨きで出血する
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
- 口臭が続いていて気になる
- 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
- 歯がぐらつく
- 歯が伸びてきた
- 歯の位置が移動してきた
こんな症状のあるかたは要注意です。
歯周病は最初、痛みを伴わずに進行していきます
ほとんどの人は、歯肉から血が出る。腫れた。
といった自覚症状を感じてからはじめて来院されますが、このような症状があるときは、かなり進行した状態です。
歯周病は歯磨きでは防げません。
毎日の歯磨きをしていれば歯垢の除去はある程度可能ですが、歯石の除去は歯ブラシではできません。
歯石は一度できると歯の周りに軽石のような性状で強固に歯に付着します。
歯周病の治療と予防
歯石除去
定期的に歯科医院にお越しいただき歯石を除去することはとても大切です。
歯周病はある程度病状が進行が進行しないと症状を現さない、非常に怖い病気です。
歯石は歯と歯ぐきの境目付近から作られ始めます。そして知らないうちにどんどん歯ぐきの下へ。歯石は「歯の石」と書くくらいですから、その表面はザラザラ。汚れも付きやすくなり、バイ菌の格好のすみかになります。つまりお口の中に排せつ物があるのと大差ない状態になってしまいます。
どんなに歯磨きが上手な方でも、磨きにくいところには気づかずに歯石はできてしまうもの(実際私たちは定期的に取っています)。
歯周病の治療の第一歩はセルフケアと歯石の除去から。私たちと二人三脚でいっしょにがんばりましょう。
歯周病は全身に影響を及ぼします
歯周病は歯を失う大きな原因です。歯は食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そして今、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かってきました。
歯周病対策で健康力アップ

脳…認知症
噛むことが脳を活性化することがわかってきています。噛むことによる刺激で学習能力に深く関わる伝達物質が増えます。
肺…肺炎
“誤嚥性肺炎”とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。高齢者、寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。
心臓…狭心症・心筋梗塞
歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。
すい臓…糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させます。インスリンの活性を干渉し、血糖値のコントロールが不十分となり糖尿病を悪化させます。
骨…骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気。骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯を支える骨が急速にやせてしまいます。
おなか…肥満・メタボリックシンドローム
噛むことが肥満を防ぐメカニズムもわかってきています。“一口30回噛む”ことは肥満予防法として、厚生労働省でも取り上げられています。
子宮…早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になるリスクが高まることが知られています。
再生療法
科学の進歩により、失った組織を再生させることが可能になってきています。臨床レベルでは歯を再生させることは残念ながらまだ困難ですが、歯周病で失った骨を再生させることは条件が整えば可能になってきました。血の通ったご自身の歯を残すことはとても大切です。私たちはご自身の歯を残すよう最大限の努力をします。
口臭
口臭についてのお問い合わせを受けることが増えてきたように思います。
口臭の原因の8割はお口の中に原因があるといわれています。
1度でも口臭を指摘されたことがある方は要注意。歯周病が進行している可能性があります。
1度しっかり検査をすることをお勧めします。